大川観光協会大川観光協会

グルメ

  1. 大川観光協会
  2. グルメ

寿司

筑後川が有明海へと流れ込む場所に位置するこの大川は絶好の漁場に恵まれ、川の幸や海の幸をいつでも楽しむことができます。
多くの木工企業が集うこの町では寿司はお祝いやおもてなしの贅沢として重宝され、それに応えようと職人達は長年技術を磨き上げてきました。
 
そうして寿司は大川の人々にとってたいへん馴染み深いものとなり、今日では日常の食事として楽しめるランチから来賓をもてなす特別なコースまで幅広く親しまれています。

えつ

海水と淡水の混ざる汽水域に生息する大変珍しい魚で、産卵のために海から川へと遡上してくる時期にしか獲ることのできない魚です。
 
限られた場所、限られた時期にしか獲れないことから「幻の魚」と呼ばれ、ここ大川では毎年5月1日の「えつ漁解禁日」から7月頃まで食べることができます。
小柄ながらも脂の乗った身はたいへん滋味深く、刺身、塩焼き、煮つけ、唐揚げ、南蛮漬け、えつ寿司など多彩な料理で楽しまれています。
 
「えつ」には弘法大使にまつわる伝説も伝えられており、大川TERRAZZAには伝承碑が設置されています。
大川の風物詩として地元民にも愛されるこの魚を、ぜひ一度ご賞味ください。

うなぎ

九州のグルメとしてうなぎは有名ですが、大川のうなぎは一味違います。
かば焼きにした極上のうなぎとふわふわの錦糸玉子を一度蒸したご飯の上に乗せて、せいろで再びふっくらと蒸す。
うなぎの旨味が髄まで引き出され、甘辛いタレと香ばしいうなぎの薫香がほくほくのご飯に染み込みます。
 
筑後地方特有の「せいろ蒸し」と呼ばれるこの調理方法は、他ではなかなか味わえない絶品料理です。
大川でうなぎといえばこの調理法。たまの贅沢品として古くから人々に愛されている味です。

川アンコウ

筑後川で獲れた天然ナマズは地元では「川アンコウ」と呼ばれています。
味がアンコウに似ていることから名付けられた川アンコウは、高タンパクで低カロリーのため、産後回復の滋養食として古くより食されていました。美容効果のあるビタミンEやビタミンB1も豊富に含まれています。
臭みがなくあっさりとした味わいは、洗いをはじめ、天ぷら、炊き込みご飯や奉書焼きなど様々な調理法で食され、大川の新しいグルメとして考案された「川アンコウバーガー」も好評です。

唐揚げ

日本全国で愛されている鶏の唐揚げですが、ここ大川では「タレにつけて食べる」という独特の食べ方が主流です。
 
少し薄めに味付けされたアツアツの唐揚げをさらりとした醤油ベースのタレにつけてサッと召し上がってみてください。
タレが唐揚げの表面に溢れた余分な油を洗い流してくれるので一口目はさっぱりとした口当たりと衣の触感を楽しめ、しかし噛みしめることで溢れ出てくる肉汁と脂の旨味も楽しめるという、一粒で二度おいしい塩梅に仕上がっています。

ラーメン

濃厚な旨味と白濁したスープが特徴の豚骨ラーメンは福岡県が発祥の地。
大川の豚骨ラーメンは久留米・佐賀系の柔麺を使用したあっさりクリーミーな味を特徴としています。
大川には老舗の豚骨ラーメン店が多く、その味は折り紙付きで、変わらぬ味を求めて遠方からお見えになるお客様も少なくありません。
 
ゆったりした雰囲気のなかで長年愛され続けてきた豚骨ラーメンを味わう。
一昔前にタイムスリップしたかのような珠玉の時間をお楽しみいただけます。

あまおう

福岡県はイチゴの生産量全国二位(※令和元年農林統計)を誇るイチゴの一大生産地。
その福岡を代表する品種が「あまおう」です。
 
“あ”かい、”ま”るい、”お”おきい、”う”まい。これらの頭文字から名付けられたあまおうは、国内外から人気を博しています。
 
大川は県内有数のあまおう産地で、12月から5月にかけて収穫されたあまおうは、そのままはもちろんのこと、お酢やジャム、スイーツなどのお土産としても好まれています。

有明海苔

阿蘇山から流れる筑後川をはじめとして、有明海には大小100以上もの河川が流れ込みます。
 
山の栄養がたっぷり流れ込む有明海ではたくさんの海産物が育まれますが、海苔もそのひとつ。
大川では干満差6mという
有明海で獲れる海苔は「有明海苔」として全国的にも知られ、大川では干満差6mという変化の厳しい自然環境を活かし、熟練の海苔職人たちがやわらかく甘みのある海苔を生産しています。
Copyright @ 2020 Okawa Tourism Association. All Rights Reserved.